検査には頚動脈エコーと経頭蓋ドップラーの2種類があります

脳疾患を知るために、一定方向に強く放射されて直進性が強い超音波を頚部などに当て、反射したエコーを画像化するものです。体への負担をかけずに、その場で血管や血流の状態を探ることができます。

動脈硬化の進行を判定します

検査方法には、頚動脈エコーと経頭蓋ドップラーの2種類があります。頚動脈エコー検査は、頚部に発信機(プローブ)を当てて、超音波を発信し、頚動脈の閉塞や狭窄を調べる検査です。頚部には、心臓から脳に向かう総頚動脈が走行し、外頚動脈と内頚動脈に分岐しています。

これら頚動脈の血管壁は内膜・中幕・外膜の3層から構成され、内幕と中膜を合わせて内中膜複合体(IMC)といいます。超音波を当てることで、その厚さ(IMT)や、プラーク(動脈硬化巣)の正常と厚さ、狭窄、血栓による閉塞などがわかります。

年齢によってIMCの厚さの基準値は異なりますが、通常1mm未満が正常と診断されます。厚さが1mm以上になると、動脈硬化と判断されますが、加齢でも数値は増えることもあり、高血圧や脂質異常症などもIMCを肥厚させる要因となります。

頸動脈は体の中で特に動脈硬化が起こりやすい場所となっているだけでなく、頚部の血流速度や血流パターンは頭部の血流状態を反映していることから、頸動脈エコーは脳梗塞のリスクを知るうえで重要な検査となっています。

頚動脈にプラークがある人は、脳梗塞の発症リスクが高くなりますので、動脈硬化の危険因子(高血圧、脂質異常、喫煙、肥満、運動不足など)を評価し、生活習慣の改善によって、それらを是正することが大切です。

経頭蓋ドップラー検査は、頭蓋骨内の脳の血管や血流を調べる検査です。こめかみあたりに発信機を当てて超音波を発信すると、モニター上のカラードットの色の変化によって、頭蓋内の血管の閉塞や狭窄などを確かめることができます。

また、くも膜下出血後に起きやすい血管攣縮の早期発見にも役立ちます。

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved