心原性脳塞栓症に対する抗凝固療法

血栓は、主にフィブリン(線維素)という成分と血小板からできています。フィブリンが主体のフィブリン血栓は、普通の血栓よりもサイズが大きいので太い動脈に詰まりやすく、大きな脳梗塞を引き起こす傾向にあります。特に心臓弁膜症や心房細動(不整脈)がある人に発生しやすいため、心原性脳塞栓症の原因となります。

抗凝固療法は、薬を使って、このフィブリンの働きを抑制して、血栓の生成を抑える治療法のことです。心臓で生成された血栓が剥がれおちて、血流で脳動脈に運ばれて梗塞を引き起こす心原性脳塞栓症では、この抗凝固療法が第一選択となります。

急性期にはヘパリン(商品名:ヘパリンナトリウム)という点滴薬が用いられます。ヘパリンには、急性期の詰まりかかった血管が完全に塞がってしまうのを防いだり、血栓が大きくなって梗塞部位が広がるのを防ぐ効果があります。

1〜2週間たって病状が安定してきたら、内服薬のワルファリン(商品名:ワーファリン)に切り替えます。この薬は、納豆などビタミンKを多く含む食品をとると効果が減退し、逆に効きすぎると出血しやすくなることがあります。

ワルファリンナトリウムは、退院後も再発防止のために飲み続けることが多いのですが、薬の服用を続ける場合は、定期的に検査を受けて効果や副作用の出現をチェックしなければなりません。

回復期の抗凝固薬薬には従来ワルファリンしかありませんでしたが、最近は新しい薬も登場しています。その一つが、血液を固める酵素(トロンビン)の働きを阻害することで、血栓ができにくくするダビガトラン(商品名:プラザキサ)です。

ダビガトランはワルファリンと比較して脳出血のリスクは低く、特定の食べ物との相互作用もありませんが、腎臓から排出されるため、投与期間中は腎機能を定期的に検査する必要があります。また、副作用として胃や腸の不快感が現れることもあります。

2012年にはリバーロキサバン(商品名:イグザレルト)、アピキサバン(商品名:エリキュース)が承認され、治療薬の選択肢が増えました。

脳梗塞とは? | アテローム血栓性脳梗塞 | ラクナ梗塞 | 脳梗塞の前兆(TIA)

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved