脳の動脈硬化、脳血管障害に関係する心臓の異常を発見

心臓の筋肉は微量の電流によって収縮することで、血液を送り出すポンプの役割を果たしています。心臓の活動の際に発生する、このわずかな電流をとらえ、その時間的な変化を波形のグラフで表したものが心電図です。心機能に異常があると独特の波形を示します。

この検査により、不整脈の有無、狭心症や心筋梗塞などの病気がわかります。心房細動という不整脈が出現している場合は、血栓が作られやすくなり、血流に乗って脳に達すると、脳梗塞の一種である心原性脳塞栓症を突然引き起こすことがありますので、この検査を行います。

通常、医療機関で実施されるのは「12誘導心電図」と呼ばれるもので、ベッド上で仰向けになり、電極を手首・足首に4個ずつ、胸に6個つけて心臓の電気信号を記録します。電極を取り付ける際には電気がスムーズに流れるように、専用のジェルを塗ります。

心電図は、安静にした状態で数十秒から数分ほど測定しますが、安静時だけでは異常をとらえることができないため、携帯型の測定器を身につけて、日常生活を送りながら24時間の心電図を記録し続けるホルター心電図検査を行うのが理想的です。

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved