脳出血は薬物療法と手術で治療を行います

脳出血の場合、出血が拡大して、脳細胞の障害が広がらないよう防ぐことが大切です。治療には、薬物療法と手術があります。

手術で血腫を取り除く

薬物療法では、まず降圧薬で血圧管理を目指します。脳出血の急性期に血圧を下げることができれば、出血が止まって血腫(血液が1ヵ所にたまって瘤状の塊になったもの)が大きくなるのを防ぐことができます。

続いて脳浮腫(脳のむくみ)の管理です。脳浮腫をを起こすと頭蓋内の圧力が高まって、脳ヘルニアの危険性が高まるため、抗浮腫薬の「グリセロール」や「マンニトール」を使って予防につとめます。症状や合併症の有無、血糖値などに応じて1日数回、点滴で投与します。

これらの治療で効果がない場合は、手術が必要となります。脳出血に対して手術を行うかどうかは、血腫の場所、大きさ、発症からの時間、重症度などを判断基準としますが、一般的には、血腫が大きくて、意識障害がある場合は手術が選択されます。

手術方法には、頭蓋骨の一部を切り開き、脳の中にたまった血腫を取り除く「開頭血腫除去術」、頭部を専用の器具で固定し、CTで血腫の位置を確認して、頭蓋骨に小さな孔を開け、注射器を取り付けた吸引管を入れて、血腫を吸い出す「定位脳血腫吸引術」、頭蓋骨に開けた穴からファイバースコープを挿入に、モニターで確認しながら血腫を吸い出す「神経内視鏡術」などがあります。

これらの術式にはそれぞれ欠点もあります。開頭血腫除去術は、身体な負担が大きいため、患者さんが高齢者あるいは体力が低下している場合は見送られることがあります。

定位脳血腫吸引術は、出血部位が完全に止血されていないと手術ができません。また手術中に再出血を起こした場合に止血が難しくなります。神経内視鏡術は、難易度が高いため実施可能な医療機関が限定されます。

脳出血とは? | 脳出血の症状

Copyright(C)2018 脳ドックの基礎知識 All Rights Reserved